
・・・なんて言ってると呆れられそうですが、今年は少しはまともに迎えたお正月。
備忘録を兼ねたご報告です。
上座敷もやっと片付いて、床の間に鏡餅。
生けた花は、菊以外は敷地内から採って来ました。

久しぶりにお重箱におせちを詰められました。
昨年はカセットコンロ1つで生活してたから、お節も(仮)だったし (^^;)

一の重
黒豆煮、栗金団、松前漬け、田作り、かまぼこ、昆布巻き
かまぼこと昆布巻きは市販品ですが、あとは自家製です。
栗きんとんは母が送って来てくれたクチナシで、久しぶりに黄色に染めてみました。
サツマイモは我が家の畑のものです。嬉しいなぁ。

二の重
鶏照煮、紅白なます、酢蓮、数の子
レンコンと大根は長野県産、人参は我が家の畑の物。

三の重
筑前煮
ごぼう、こんにゃく、椎茸は長野県産、人参はやはり我が家の畑の物。
自分の好きな物しか作らないので昔からしたら品数は減ったけれど、みんな美味しい。
来年はもっと自家製の素材を使えるようにしたいなぁ。
大事な家族達も元気です(^^)

オカメインコの幸(ゆき)ちゃん(男の子)
信州の暮らしにすっかり慣れて元気です。
クラッシック聞いて、勝手にアレンジして歌う寂しがり屋の甘えん坊さんです。

お預かり中のセキセイインコのピーちゃん(男の子)
とってもおしゃべり上手、物真似上手、電子音が得意です。
寂しくないように、体調を崩さないように、過ごしてもらってます。
でもやっぱり寂しそう・・・早くお家に帰りたいね〜

ハツカネズミのはっちゃん達は全部で6人。
みんなとっても元気、すでに2歳4か月のご長寿さん。
市販の餌は添加物がたっぷりなので、食べる物に気をつけ、保温はしっかり。
ミルクあげて育てた可愛い子達、幸せに過ごしてもらってます。

和金のダイアナさん達。
すでに緋ブナ?っていう大きさですが、甘えん坊の食いしん坊。
目が合うと激しく「お腹空いた!!」アピールされます(笑)

ちょっと見づらいけど海水水槽・・・
デバスズメダイの赤ちゃん達とカクレクマノミ。
うちに来た時は1cm足らずの極小サイズで育つか心配でしたがすくすく育ってます。

もう1つ海水水槽、少し大きい物。
カクレクマノミ、デバスズメダイ、ヤエヤマギンポやサンゴ達、シャコ貝がいます。

幅90cmの熱帯魚水槽。
セルフィンプレコの瑠南ちゃんとネオンテトラ、エビたちが住んでます。
引っ越し前後のバタバタで一時餌を全然食べなくなって心配したけどもう大丈夫。
水質も水草もやっと落ち着いて来て、落ち着いて見ていられるようになりました。
瑠南ちゃんはもう12?13?歳。
大きな口だけどご飯食べるのはあまり上手じゃないのでご飯はガラスに固定します。

窓際には室内退避中のメダカさんたち。
水深が浅いと凍って危険だし、まだ小さい赤ちゃんもいるので冬は室内にいます。
ヒーター入れてないので、日中暖かくなるまでは半冬眠状態。
暖かくなって泳ぎだしてからご飯をあげるようにしてます。

窓際には植物もたくさん。
シャコバサボテンは今年も見事に咲きました。
越して来る前に近所の小川から連れてきたアジアンタムも大きく育ちました。
エアプランツや吊りしのぶ、その他諸々・・・もう少ししたら野菜苗も始めます。
玄関には外には置いておけないけど温かいのもダメ・・・という子達がいます。
廊下にも、少しスパルタで何鉢かあります。
とりあえず、みんな元気に2021年をスタートしています。
お正月はのんびり・・・なんてとんでもなく、みんなのお世話は普段通りだし、お節もあるし。
毎年の事だけどなぜか気忙しくなる年末から、新年もばたばた。
落ち着いてきたら通常業務で、嬉しい充実度(笑)
なんだか今年は(いや、今年も!!)激変激動の予感です。
私のモットーは「アクティブ」「クリエイティブ」「フレキシブル」
今年も動きまくる所存です(^^)

信州というと「雪が大変でしょ?」と言われますが、こんな感じです。
近所から見た虚空蔵山。穏やかなお正月でした。
降れば山がうっすら白いかな?ってところ。
積もるのは冬に1〜2回?仕事が捗ります(^^)v
あ。昨年はペースがつかめず思うようにいかなかった畑ですが、今年は頑張ります!(^^;)
最近のコメント