2024年5月28日 (火)

春野菜は目に鮮やかです

Img_4958

スナップエンドウを食べると、春を感じます。

信州でも冬越しできることが分かったから、今年の秋はもう少したくさん種を蒔くつもりです。

 Img_4961

 

立派なアスパラガスに色とりどりのレタス。

畑がある生活、幸せです。

昨年までは諸事情で手が回らず・・・

今年はしっかり色々と育てるつもりです。

かなり遅れ気味なので、梅雨入りが遅いのを祈ってます。

 

2023年11月13日 (月)

今シーズンの初物!

ここ数日、ようやくまとまった雨が降ったおかげで椎茸が出て来ました。
今シーズン初物、自然の恵み。

01

ちなみにキノコ類はフライパンに入れたら、動かさずに中火でじっくり水分が飛ぶまで焼くと超絶美味です。

02

2023年1月 3日 (火)

2023年 穏やかな信州のお正月

Photo_20230103165902

皆さま明けましておめでとうございます!

良いお天気で穏やかなお正月を迎えています。

 

Photo_20230103165903

今年も裏山の材料で門松を作りました。

お金を掛けなくても、こんなに素敵に仕上がって大満足です。

Photo_20230103165901

昨年の秋は生り物が豊作でした。

取りきれなかった柿の実がたわわに実ったままです。

収穫して干し柿にできなかった分も段ボールにたくさん・・・

毎日いくつか食べてます。

朝は凍った冷凍柿です(笑)

Photo_20230103165904

春が過ぎて気づかないうちにお引っ越しして来てくれた日本みつばちさんたちも今のところ元気です!

 

世の中、魑魅魍魎うごめいていますが、どうやらピークを過ぎたようです。

いや〜〜!めでたいめでたい!

今年も愛と感謝で楽しく暮らしたいと思います!

2022年8月21日 (日)

2022 夏!

299922038_2418657464940565_5696563694557 

種から育てたトマト、豊作です。

なすもきゅうりも、み〜んな豊作!

 300425644_2420213504784961_5657595457411

サンマルツァーノも大豊作。

夏野菜のパスタで美味しく食べています!!

 

今年はペースを掴んで順調に・・・と思っていた畑ですが

また新たな事を初めてしまい、ゴタゴタ、後手後手に。

新たな事は、少しずつ形になって来て、畑の野菜たちを頂きながら頑張ってます!

 

2021年8月23日 (月)

今年の夏は少しは庭らしくなって来ました!

色々と悩みつつ、少しずつ庭を整備しています。

Img_8909

もともとあったサルスベリとノウゼンカズラを生かしながら

やっと設置したバラのアーチと、小道を作るための枕木に沿って、タネから育てたペチュニア。

左手前の白樺のプランターは岳の介さんがチェーンソーで作ってくれました。

植わっているのはお友達のイトウタカシさんの所で頂いた多肉植物・・・増えるそうで楽しみです。

・・・うわ〜〜〜〜。なんて事だ!モロに指が写り込んでる!!

Img_8910

まだ緑色のコキアはまるで「スーモ」みたいですね(笑)

Img_8911

目立たないですが、やっと居場所が決まったバラたちもあちこちに植えてあります。

移植に向く季節ではなかったですが、なんとか無事に新芽も動き出して一安心しました。

来年はあちこちで綺麗なバラの花が楽しめるはずです。

Img_8914

朝顔も綺麗に咲いています。

こぼれ種から育った苗を集めて、ボリュームたっぷりです。

 

昨年の夏は庭は放置状態だったと思うと、今年はだいぶいい感じになって来ました。

バラも居場所が決まって、でもまだ色々悩みつつ・・・楽しんでいます(笑)

 

2021年8月17日 (火)

ガパオライスが無性に食べたくて・・・

Img_8943 

バジルの香り・・・大好きです。

いえ、色々なハーブが好きなんですが・・・バジルの香りも大好き!(笑)

 

普段はイタリア料理をよく作るので、ついパスタに投入するのですが、無性にガパオライスが食べたくなりました。

こんな時のためにナンプラーは常備してあるのです!

 

というわけで、昼食にガパオライス・・・

我が家のバジルはホーリーバジルではなくスウィートバジルですが、まぁいいでしょう。

・・・シソ科は交雑するんですよね。赤紫蘇も青紫蘇と一緒に育てるとだんだん赤みが褪せてきたりします。

ホーリーバジルは食べた事がないけど、今度どこかで入手できたら味を確かめてみようっと・・・

 

レシピは簡単。

私は鶏肉で作ったけれど、好きなお肉や魚介、キノコでもなんでもいいそうです。

玉ねぎやピーマンと一緒に炒めて、ナンプラーとバジルを入れて味付け。

ご飯と一緒に盛り付けて、目玉焼きを乗せて完成!

 

「本格派ガパオライス!」とか色々あるけれど、要はバジルとナンプラーで味付けした炒め物と目玉焼き添えご飯。

バジルを育てているならではの、たっぷりバジル盛り盛りで贅沢気分の昼食でした!

 

とっても参考になりそうな、タイ料理のシェフがご自宅で作る時のレシピがこちら・・・

ざっくりと、気軽に楽しめます。

夏の楽しみご飯、バジルを育てている方、ぜひ!

 

2021年4月 4日 (日)

松本のフレンチの名店「エスパース・ソシアル ル・サロン」にて結婚14周年のお祝いでした♪

168315799_1931630220323160_2981428464051

 

信州に越して来る前は、松本アルプスでいくつもの山に登頂したものでしたが・・・

 

168673809_1931630100323172_5568184063221

 

今回は、越して来て初めて、2人で美味しいお酒を頂く機会となりました。

訪れたのは深志にあるフレンチの名店「エスパース・ソシアル ル・サロン」さんです。

店内に足を踏み入れると、そこは異空間。

洗練されたインテリア、心地よい音楽、行き届いた接客に、ここが日本であることを忘れてしまいそうな空間が広がっていました。

 

167940283_1931630296989819_6785249561251

 

春を味わう「ふきのムース」に・・・

ニュージーランドのロゼのスパークリングワイン。

 

167539741_1931630270323155_5297471070410

 

グリーンピースの濃厚なスープ。

オーストリアの白ワイン。

 

167885704_1931630110323171_3911912591241

 

とろける味わいの新玉ねぎのロースト・・・

ドイツのリースリングの白ワイン、ああ美味しい(笑)

 

168901964_1931630336989815_7060244449763

 

ホタルイカのサラダ仕立ては信州産の彩り野菜を添えてあります。

驚いたのは、合わせて頂くワインが赤だった事。

シニアソムリエの石田通也さんがサーブして下さるワインはどれもお料理にぴったりでした。

 

Img_8350

 

お魚料理は鯛と椎茸、芹の薫りも爽やかな一品。

合わせるのは白ワイン。

 

168429765_1931630386989810_1096557144063

 

メインは牛タンのロースト。

こちらにはもちろん赤ワイン。私も大好きなカベルネ・ソーヴィニヨン。

 

168934326_1931630240323158_8219057643323

 

小さいデザートはベリーとメレンゲを添えたムース。

 

168684618_1931632660322916_5890905219771

 

そして、華やかなアニバーサリープレート。

キラキラ輝く飴細工と、色とりどりのエディブル・フラワー。

 

168243226_1931630043656511_3329716227257

 

プレートには結婚14周年の文字も。

 

168146299_1931630373656478_1098184757208

 

オーナーのシニアソムリエ、石田さんはもちろん、サービススタッフ全員が素晴らしい接客。

記念に写真を撮って頂きましたが、居心地の良さが表情に表れてますね・・・(^-^)

 

167957088_1931630176989831_7579185512283

 

お祝いのスペシャルドリンク、グレープフルーツが効いて爽やかな味わいでした。

 

168502600_1931630050323177_2494974010968

 

何種類ものワインをサーブして頂き、お料理によって様々な味を楽しんで来ました。

この贅沢さ、非日常、なかなか得難い幸福感。

気づけば4時間かけて、ゆっくりと食事を楽しみ、今までを振り返り、これからの夢を語らいました。

 

こちらのお店、店内の隅々まで心遣いが行き届き、その居心地の良さは最高級レベル。

そして・・・シニアソムリエの石田通也さんを始め、スタッフの皆様の立働く姿のなんと素敵な事か。

大変気持ち良く、幸せな時間を過ごして来ました。

特別な時間を過ごせるお店。また是非行きたいお店です。

 

そして・・・気付けば14周年。

あれから、あっという間の14年。

これからまだまだ続きます。

皆様、どうぞ宜しくお願い致します!(^-^)

2021年3月22日 (月)

我が家の家族が大集合〜〜!!

Img_7964_20210322194201

我が家はたくさんの家族と暮らしています。

オカメインコの幸(ユキ)ちゃん。男の子。

もう3歳、甘えん坊のオカメインコだから、やっとお兄ちゃんになって来たところです。

みんなで一緒にいないとご飯が食べられない寂しがり屋さんです。

Photo_20210322194208

珊瑚とたくさんの海水魚たち・・・

青っぽい光が幻想的な雰囲気、居ながらにして南国リゾート気分が味わえます。

中央あたりにいるのはシャコ貝さん。上から見るときらめく青に心奪われます。

Photo_20210322194207

カクレクマノミは上下にゆらゆらしながら泳ぎます。とっても面白いです。

こう見えて意外に気性が荒くて、縄張りに侵入する相手にはこの小さな口で噛み付いたりします(笑)

だから2組のペア、それぞれ別の水槽で暮らしています。

Photo_20210322194210

片やみんなで仲良く集団で泳ぐ、平和主義者のデバスズメダイさんたち。

スズメダイって聞くと群れで泳いでいるイメージだけど、仲良く集団で泳ぐ子は意外に少ないそうです。

この子たちは仲良しで見ていて安心できます。

Photo_20210322194703

ひょうきんだけど食いしん坊の八重山ギンポ君。

こんな体だけど、ご飯を食べるためならホバリングもなんのその。

大きな口で人一倍たくさんご飯を食べます。

こんな賑やかな我が家の海水魚水槽。

この他にも貝やエビなど海を切り取って来た風景に癒されます。

Photo_20210322194206

あれ?写真が小さい・・・

3〜4cmくらいからうちに来て、もう10年以上・・・すっかりふなサイズ!

こんな元・小赤、いまでは大姉と呼ぶそうですが、我が家では「ダイアナ」と呼んでいます。

とっても食いしん坊で、私の顔を見るとご飯をねだって打ち震えます!(笑)

Photo_20210322194212

窓際には屋内避難中のメダカさんたち。

少しでも自然光を当ててあげたくて一等席だけど、一応無加温です。

屋内にいたおかげで厳冬期も赤ちゃんたちが元気で過ごしてくれました。ほっ。

Photo_20210322194701

楊貴妃さんと・・・

Photo_20210322194211

こちらはヒメダカの赤ちゃん・・・

Photo_20210322194204

そして・・・90cmある熱帯魚水槽にはネオンテトラたち。

Photo_20210322194702

抜群の存在感を放つのは、40cm以上に育ったマーブルセルフィンプレコの瑠南ちゃん。

この子も最初は4〜5cmだったんだけど、すくすくとよく育ちました。

何か気にくわないと土木工事に励みます。

Img_7947

そしてハツカネズミのはっちゃんたち。

「たち」というのはたくさんいるから。現在4つのケースで6匹賑やかです。

もうすでに2年6ヶ月になるご長寿さんたち。

ミルクをあげて育てた可愛い子達、食べる物に気をつけて、元気に幸せに暮らしてもらっています。

 

こんなたくさんの家族たち。

毎日のお世話に、確かに時間は取られるけれど、とても癒される愛おしい存在です。

 

 

2021年2月11日 (木)

お焼きを作ってみました〜!

Img_8035

 

 

これはなんでしょう??

はい、灰です(笑)

散らばっているオレンジ色に光っているのはまだ燃えている熾(おき)です。

真ん中あたりのゴロンと大きいのは???

 

 

Img_8039

 

 

生地を薄くして皮が破けてしまったのは、薪ストーブのアンコールさんの灰受け皿の中。

美味しそうにこんがりと焼けました。

 

 

Img_8037

 

 

正体は、灰焼きお焼きです!おばあちゃんが囲炉裏の灰の中で焼くというアレです!

毎朝、薪ストーブのアンコールさんの灰を掃除するのでいつかやりたいと思っていました。

去年漬けた野沢菜はたくさんあるし、とりあえず地粉をこねて生地を作って・・・

初めて自分で作ってみたのが灰焼きお焼き!

 

 

灰を払って二つに割って、熱々にかぶりつきました。

美味しい〜〜〜!!!

 

 

灰に埋まって焼き上がるおかげで、外はこんがりバリッと香ばしく中はしっとりもっちり。

灰は、払ったくらいで味には全く影響しませんでした。

むしろミネラル補給にちょうどいいのかも???(^^;)

 

 

手始めの試作とは言えたくさん出来てお焼きでお腹いっぱい。

ごちそうさまでした!!

 

 

 


 

〜〜〜〜〜《 お焼きの作り方 》〜〜〜〜〜〜

 

ご近所の先輩主婦の皆様と話してみたら、各人それぞれ作り方は色々でした。

重曹やベーキングパウダーを入れるとふかふか。

粉を水だけでこねると外パリパリ中しっとり。

 

 

中の具もお好みの味付け、少し砂糖を入れて醤油味噌などお好みで炒めて。

野沢菜はもちろん、ナスや白菜など季節の野菜や油揚げ、きのこ、なんでもありです。

ざるに上げて汁気を切っておかないと包む時に苦労します。

 

 

生地は地粉(中力粉)を水でこねます。

重曹やベーキングパウダーはお好みで少し入れてもいいです。

フライパンやトースター、オーブン、蒸し器などで作る時は皮は薄めでも大丈夫です。

もし灰焼きにするなら、厚めにしないと加熱する時に蒸気で破けて苦労します。

破けて失敗しても、それはそれでまた美味しいです。(灰たっぷりはちょっと・・・)

 

 

手に粉をつけて生地を手で伸ばし、真ん中に具を乗せて周りを引っ張って寄せてねじって止めます。

止めた部分を下にしてフライパンで軽く焼きます。

 

 

ここからは好みで、両面こんがり焼いたり、蒸したり、お好みの方法で加熱します。

中の具は火が通っているので皮をどう加熱するかです。

 

 

信州のソウルフード、お焼き。やっと作ってみる事ができました。(^^)

例えて言うならば「おにぎり」みたいに、それぞれ好みの大きさ、具で作るお手軽な軽食です。

お土産で食べるのも美味しいけれど、自分で作ればたっぷり好きなだけ食べられるのが最高!(笑)

勝手がわかったから、これからは気軽に作りたいと思います〜〜〜!(^^)v

 

 

 

2021年1月24日 (日)

長生きのアカヒレさん

C0648d8889ab41dcb9a72f53a4b4e368

我が家のアカヒレさん。

もうかなりのお年寄り。

Adfdc5f50dee4c6f982b5a6f8d13c59d

だから小さな容器で1人住まいしてます。

引っ越しの移動は負担が大きいので耐えられるか心配でしたが、この冬もなんとか越しそうです。

851e67c0a75541f1af52f497be6acd42

若い頃にはあちこちピカピカで綺麗だったけど、今はゆっくりご隠居暮らしで過ごしてもらってます。

ヒレだけでなく赤い口紅もチャームポイントです(笑)

もう丸5年は経つ、アカヒレ界では超ご長寿さん。

元気で嬉しいです(^-^)

«2021年お正月の備忘録・・・

フォト
2024年5月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ