ダンボールコンポストで生ゴミ堆肥作り♪
え~~~。
畑の開墾?も無事に終わりホッとしている今日この頃ですが。
実は、先月末からひそかに実践している事があります。
…それは…
じゃ~~~~~ん!!!
…って、この箱が何?って感じでしょうか?(^_^;)
実はこの箱は、台所で出た生ごみを堆肥にする為の「コンポスト」です。
コンポストっていうと普通はこんな↓↓↓イメージですよね~?
でも、コレだと結構場所を取るし(我が家の畑の面積は貴重です!!(^_^;)
なかなかドメスティックなので、芝生&白樺にはちょっと辛い気もして。
オマケに、それなりのお値段なんですよね~。(6,000円前後から??)
畑の肥料には堆肥は欠かせないけど、堆肥場を作るスペースなんてもちろんないし
生ゴミを有効利用しない手はないので、何とかならないかな~?と調べていたら…
こんな記事を見つけました!!
「おお、コレなら何か上手く行きそうじゃない?」
「でも、ただの段ボ-ル箱じゃなんとなく邪魔臭そうだしなぁ…。(^_^;)」
そう思っていたら、さらにこんな記事も発見。
コレなら台所の隅においておいても気にならなさそうです。
…でも、結構なお値段ですよね~~~。(段ボール箱なのに2,500円もする。(^_^;)
「こんなの、自分で作れるじゃん!!」
という事で作ったのが、この箱なんです。
お酒屋さんから貰ってきた焼酎の空き箱を分解して裏返しシンプルな感じにして
たまたま手元にあったハンワグの靴の箱を分解して、さらに上ふたをON!
焼酎の空き箱に細工してひと回り小さい箱を作って2重にしてあります。
内箱の下は発泡スチロールで底上げして、通気性を保つようにしてあります。
周りにくずが散らばりにくいように、さらに紙袋をIN!!
その中に基材(私はピートモスのみ)を入れ、毎日生ゴミを投入、撹拌しています。
箱のふたが何重にもなっているので虫も付かず、臭いも漏れて来ません。
実は、もう20年以上も前にも生ゴミ堆肥を作っていましたが
その時は虫&臭いで撤退した経験があります。
このダンボールコンポストの方法だと「腐る」前に「分解」されていくので
生ゴミの腐った臭い等はせず、多少かび?土?
時々野菜??のような臭いがするだけ。
3週間経っても、岳の介さんはまるで気付いてないので支障はなさそうです。
基材は、ピートモス&籾殻燻炭なんていうレシピが多いみたいですが
落ち葉だろうが藁だろうが土だろうが、大丈夫です。
微生物が住み易くて、生ゴミの水分を吸収できて、重過ぎない物がいいでしょう。
導入して3週間のウチのダンボールコンポスト君は毎日生ゴミを食べて
順調に発酵分解して、ほかほかと元気です。(笑)
私はもともと、生ゴミはほとんど出さないような生活をしているのですが
それでも、このダンボールコンポストを導入してからゴミ捨てがすごく楽になりました!
3ヵ月~半年ほどたって出来上がった生ゴミ堆肥は
中身を別の袋などに入れてしばらく寝かして熟成させてから
畑に投入して、さらに美味しい野菜作りに活用するつもりです♪
« 高尾山一丁平のお花見レポUPしました♪ | トップページ | たけのこ&ふき♪ »
「地球温暖化対策・エコライフ」カテゴリの記事
- 信州原村山暮らし薪ストーブでマッタリ・2!(笑)(2012.03.21)
- 寒い冬に電気を使わず自然に寄り添いつつ暖かく過ごす方法(2012.03.15)
- 極秘プロジェクトXの正体とは~~~!?(2012.01.16)
- 日本の未来のために!送電網の国有化を願う1000万人の署名活動のお知らせ♪(2011.06.09)
- GW!信州原村山暮らし薪ストーブでマッタリ&八ヶ岳倶楽部へ!(2011.05.11)
ピートモスだけでやってるんですね!
我が家もピートモスが余っているので挑戦してみようかな…
市販のコンポストキットでやっていましたが(まあまあなお値段です)
魚の骨とか、内臓とか、臭いがどうにもならないものを食べてくれるとありがたいですよね
ただ、うちのコンポストもそろそろ活動限界がきたようで、消化不良になっています…
しかし、またあの値段で買うのもなあ、と思っていたので…
投稿: まみ | 2012年12月11日 (火) 17時45分
まみさん
今現在は、出来た堆肥を畑に投入するタイミングなどの理由もあって「生ごみ堆肥バケツ」利用です。
ただこちらは、水分が抜けにくく漬物のような臭いがあるので、好き好きがあると思います。
生ごみの臭いが気になるなら、ピートモスや腐葉土等と混ぜながら使う物の方が格段にいいです。
最初にヨーグルトや納豆を少し加えて使うと、分解能力が上がりますよ~!(^^)
投稿: akemi | 2012年12月12日 (水) 09時28分