« 無事帰還! | トップページ | 紅葉の瑞牆山!! »

2009年10月20日 (火)

山のハンドメイドその5・ミニLEDライト

とっても久しぶりの山のハンドメイドシリーズです。(^^)

とっても小さくて軽い、ミニLEDライトです♪

 

Pa180314

 

全長は短4電池よりも短いですよ! 

 

 

事の発端は、テント泊用に購入したLEDランタンでした。

「軽くて小さい」ハズのLEDですが、ランタンになると意外に重たいんです。
パナソニックのワイドパワーLEDマイクロランタンBF-441BPで110gもあります。
そのくせ、明るい!!…かと言うと、それほどでもありません。(^^;)
前回の表銀座縦走では、結局岳の介さんのヘッデンをランタン代わりに使いました。

下山して来て松本のICIで物色しましたが
1・軽くて小さいランタン
2・電池が簡単に入手できるランタン
気に入る物はありませんでした。

LEDは電圧が必要なので、簡単に入手できる1.5vの単4だと3本必要になります。
電圧の高い電池を使う物だと、コンビニなどでは入手できません。

そんな時目に入ったのが…

 

Pa170299_2

 

ダイソーのハンディLEDライトでした!!
電池は単4を3本、カートリッジに収めて使用する物です。

105円なら惜しくない!!これを使って作れないかな??
色々調べてみましたが、電気に関する知識は…小中学生並の私です。(^^;)
LEDと抵抗の関係がイマイチ自信がないので回路を組むのはメンドクサイ…。(笑)

 

Pa180318

 

元々の3LEDの回路を生かして…

 

Pa180319

 

後部の開口部についているスイッチも生かして…

 

Pa170299cut

 

元々のライトの胴体部分を切り取って、くっつければいいかな?
少々乱暴ですが、一番シンプルです。(笑)

 

Pa180320

 

電池はダイソーなど100円均一店でも入手可能なボタン電池です!
3vの物があったので、2個105円で購入!
2つ重ねて直列にセットすれば、はいOK!!
筒の内径と電池サイズが合わないので、ちょっと隙間を埋めました。

 

Pa180314_2

 

という訳で出来上がったのがこちらのミニライトです。

まぁ、改造ですのでハンドメイド…もどき??(^^;)
でも、ボタン電池使用なので軽くて小さくて、オマケに3LEDです!!
テントの天井から吊るせば、十分明るくてランタン代わりになります♪

テント泊は夕食が早めにスタートでそんなに夜遅くまで長時間ランタンを使わないし
後は朝食時に使うくらいなので、ボタン電池でも十分持ちます。

それに単4電池を3本を使うと、換えの電池も重たくなりますが
ボタン電池2個なら、たとえ2~3回分交換する電池を持っても軽いものです!!

実はこのライト、これからもう少し見栄え良く仕上げようと思ってる途中です。
ちょん切った2つのパーツをくっつけるのに、アルミのボディを通電させる必要があり
素人の私は、とりあえずアルミフォイルを巻いてビニールテープで固定してあります。

物知りエンジニアの食う寝るさんに質問したら
通電性のある接着剤はあるけれど、すごくお高いそうで…
原価105円のライトに、そんなコストは掛けられないので諦めました。(笑)

別にナイスな代案を教えて頂いたので、ぼちぼち作業するつもりです。
とりあえず実用的には問題ないので、急ぐ気は全くないです…。(^^;)

これはアルミ素材で見た目もメタリックでカッコいいけれど
ひょっとしてプラスティック素材のライトもあるのかなぁ??
そしたらそっちの方が軽く出来そうですね。
これからも、もう少し探してみようと思います~。

 

 

« 無事帰還! | トップページ | 紅葉の瑞牆山!! »

山のハンドメイド」カテゴリの記事

コメント

おお、DIYですね。

このようなヤツを考えている時が案外愉しいのです…よね。

サムシング田中さん

そうなんですよ~。
やっぱり、本当に欲しい物はなかなか見つからないんですよね。
で、作るんですけど、なるべく安く、簡単に。
使う時は喜びもひとしおです。(笑)

うん、これマジいいアイデアだよ~!

思いつかなかったなり・・・
オイラもイマイチ使ってるランタンは気に入らなかったので真似してみたくなりました(^^♪
そのうち作ろうかなっと!

akemiさん、こんにちは、はじめまして♪

いつもお邪魔していたので、私的には前から知ってるような感じで…
ブログ超初心者の矢車草と申します。
いつも色々チャレンジしててすごいです!
超文系な私にはとっても作れないなあ。

私じゃなくて相棒は燻製とかワイン作り(葡萄からも…面倒になって一回限りでしたけど)とか、なんかakemiさんと同じような事色々やってます(笑)

手作りすると愛着沸きますよね。食べ物もギアも♪
うちも変なライトで過ごしてるので、上手く出来たら真似させてくださ~い。
もちろん作るのは私じゃないですけど…。


ぜひぜひ、食う寝るさんと相談して、よりよいもの作って作って

食う寝るさんだ~すさん

エンジニアの食う寝るさんにそう言って頂けて光栄です~。
でも金属加工に不慣れな私は、コレ切るだけで大変でした。(^^;)
そう言えば、ヒートエクスちぇんジャーも期待してるんですよ~!


矢車草さん

色々考えたり、作ったりするのが大好きなんですよ~。(笑)
葡萄からのワイン!
やりたいんですけど、スーパーで買うとかなり高くつくんですよね~。(^^;)
でもいつかはやってみたいです~。

きぬさん

コレいいでしょ?
今度実物お見せします。
軽くて小さくて明るくて、しかも安い!!(笑)
あとはLEDが電球色だとさらにいいんだけどな~。(^^;)

あたしもこのライト使ってますわ(笑)
チャリンコのライトに。

あたしもね、夏に電池のランタン買ったんすよ。
でもね、これがハッキリ言って重い!
まいったなーって思ってたけどこれはいいアイデアかもー。

葡萄は道志の知り合いとかに格安で譲ってもらいました。
2ケースで¥2000とか…もうすでに発酵してるのもありましたけどね(笑)

発酵容器も沢山買ったし(天袋を占領中)
コルクの打栓機もありますよ(凝り性の相棒の産物)

akemiさん、やる気になったら言ってくださ~い。
もう、道具は揃ってます!

早速ですが作ってみましたよ
参考になればいいのですが・・・
素晴らしいアイデアをありがと。

あ・・・ヒートエクスチェンジャーは禁句ですから^^;

えびさん

あのライト、シンプルでいいですよね。
ぱっと目105円には見えないし。(笑)
食う寝るさんがさらに進化させてますよ!!


矢車草さん

道志にお知り合いがいるんですか?
道志は好きなんですよ!!なんてウラヤマシイ!!
道具も揃ってるとか~。
どうやら、ひょっとして、割とご近所さんじゃないでしょうか?
私のはホントにお手軽に作ってるんですが
道具も揃えて本格的ですねぇ。
今度ぜひ、色々ご一緒したいですねぇ!!


食う寝るさんだ~すさん

本格的過ぎて、素晴らしい!!!
アイデアはあるんですよ~。
形として完成させる技術力が伴いません。(笑)
2人合わせれば、なかなかいいと思いません!?

…アレ…禁句でしたか?(^^;)

akemiさん☆

道志の知人は道の駅のクラフト展に木工作品を出展してて、
そこで知り合ったんですよ~。
それから、ずうずうしくも泊りに行ったりするようになって…道志、私達も大好きです!
寒くなるまえに一度行きたいんですけどね。山もあるしね♪

ええ、私達も国立・府中ICを使ってます
akemiさん達が引っ越していらして、おお、近くじゃないとニヤニヤしてました。
我が家はもう少し北ですけどチャリでも行けるかも…
色々と初心者ですけど、是非ご一緒させてくださいな。

矢車草さん

クラフト展ですか~。
あそこの道の駅も好きなんですよ。
お水も汲めるし!!(^^)b

ホント、ご近所さんなんですね~!
北の方…は、何かと便利そうですね。
ウチの辺りはまるでタイムポケットのように、牧歌的ですよ。
回りは田んぼと畑。気に入ってます。(笑)
きっと自転車圏内ですね~!
色々、ご一緒できるといいですね♪

こんばんは。

コレ、スゴイっ!
拍手喝采!ものです。

私、実はすごくライト好きなんですが、
改造まではしてこなかった。。。
(でも灯すものは数あります・・・笑)

ちょっと感動ものでした。

燻製道士さん

ライト好きですか。
私も好きですが、岳の介さんもすごいです。
ウチも明かりの類はうじゃうじゃあります。(笑)
このミニLEDライトは、我ながらなかなかのアイデアでした。
食う寝るさんだ~すさんのところで進化版が出てます。
もうすっかりランタンになってますよ!
http://kuttenetenoboru.blog80.fc2.com/blog-entry-277.html
ぜひ見に行って下さいね!

素晴らしいkaizenです
これがオリジナルとは ビックリです
100均モノ 目が離せませんね(笑)

 渋谷の片田舎から JSB です、どうぞよろしく

道志は、かつて峠越えサイクリングで走り回った処
懐かしいです。
今はクレソンや 多くのキャンプ場で有名?

JSBさん

いらっしゃいませ!!
いや~、オリジナルと言っていいものやら…。(笑)
でも、断然使い勝手は良くなりました!
道志サイクリングですか~。
あの辺りは近いのにいい所ですからね。
近くだから下道でトコトコ走って
温泉があって、お水が美味しい。
お手軽に遊びに行けるのがお気に入りです。(^^)

こんにちは、はじめまして。山のハンドメイドシリーズ・乾燥野菜&御飯!大変興味があり、この夏休みに子供達とぜひ作ってみたい♪そして嫁をアウトドアへ連れ出したい!ぜひ作り方のUPお願いします!

こんばんは!

お返事が遅くなってすみません!!(><)

せっかくリクエスト頂いたので、簡単に作れるバージョンを製作中です!!
こういう時代ですので、節電で自然エネルギーを生かしてと考えてます!
幸い梅雨明けして乾燥させるにはもってこいのお天気ですね。
もうちょびっとだけお待ち下さいね♪(^^)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山のハンドメイドその5・ミニLEDライト:

« 無事帰還! | トップページ | 紅葉の瑞牆山!! »

フォト
2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ