いまさら野沢菜!(^^;)
いまさらですが、やっと野沢菜を収穫してみました。
寒過ぎて冬眠中でした~。
ちょっと株間が不均等だったせいで出来具合もまちまちですが
とりあえず大きいのだけを抜いて来ました。
野沢菜はもともと「カブ」を育てるつもりが「葉物」扱いになってるそうで
我が家の野沢菜にも立派なカブが育ちました。
調べると「辛くて硬くて食えねぇ!!」という方もいますが
「葉っぱと一緒に漬ける」「煮て食べる」という情報もありました。
大きな株を漬けるには収穫してすぐより1~2日経った方が漬け易いそうで
(しんなりした方が茎が折れにくくて洗い安い)
とりあえずは小さな株とそのカブ(わかりにくい!笑)で切漬けを作る事にしました。
刻んだ野沢菜とカブをジップロック袋に入れて
荒塩(ウチで使うお塩はみんなコレです♪)・昆布・鷹の爪を入れます。
(一夜漬けで食べられる程度で目分量です。)
ざっと振り混ぜて塩を満遍なくまぶしてからぎゅっと体重を掛けて押しつぶしました。
よく空気を抜いて口を閉じて、チルドルームへぽん!!
野沢菜は凍るくらい寒い所で漬けるのが美味しいそうなので
チルドでもまだ暖かいかもしれませんが…冷凍庫じゃしょうがないしねぇ。(^^;)
この他にも、カブだけを別に漬けました。
今はまだ塩漬け中ですが。色が綺麗だからあとで甘酢漬けにしようと思います。
1~2日してしんなりしたら大きな株の野沢菜も漬けなきゃな~。
野沢の源泉くらい熱いお湯で洗えば一気にしんなりしてすぐ漬かるかな?
こちらはしょうゆ漬けを作ってみたいと思ってます。
野沢菜はそれぞれのお家で思い入れたっぷりに漬けるようで
我が家はいつもある方の特製野沢菜を美味しく頂いてるんですが
(なので、自家製の方の味はあまり追及してません。笑)
今年はせっかく種を見つけたので自家製野沢菜漬けに挑戦中です。
…来年は、もっと早目に種まきして、早目に収穫できるようにしようっと。(^^;)
« 暖かくて悲しい春… | トップページ | 春ですね♪ »
「お料理♪」カテゴリの記事
- ガパオライスが無性に食べたくて・・・(2021.08.17)
- お焼きを作ってみました〜!(2021.02.11)
- 美味しい物を頂きつつ雲隠れ中…(^^;)(2011.12.21)
- 本格デミグラスソースでお手軽豪華なきのこハンバーグ♪(2011.11.30)
- 大人の火遊び…薪ストーブ!!(2011.11.22)
コメント
« 暖かくて悲しい春… | トップページ | 春ですね♪ »
学生時代、戸狩の民宿で年間30日以上過ごしていました。
食事時には倉庫の樽の中から凍った野沢菜を出してきて、
食べていました。
凄く美味しかった。
これを家に持って帰ると、ヘナヘナしてしまって、美味しくなくなった。
投稿: サムシング田中 | 2010年2月26日 (金) 18時03分
野沢菜漬け大好きです。。
美味しく仕上がることでしょうね・・
カブは甘酢漬けが苦味も薄れて美味しいです。
来年は本格的に野沢菜漬け♪お裾わけ楽しみにしてていいですかぁ
投稿: シャイン | 2010年2月27日 (土) 08時24分
サムシング田中さん
野沢菜は半分凍ってる位が一番いいらしいですね。
でもコチラではそんな環境ないですよね~。
温度設定を低くしたチルドルームの一番奥に置いたら
半分凍ってました。(^^)v
シャインさん
私自身は地が南な物で高菜の方が親近感あったんですが
岳の介さんと信州に通ううちに野沢菜好きになりました。
特に、いつも頂くたきざわさんの野沢菜最高なんですよ!!
本格的に漬けられるほどたくさんは育てられないなぁ~~~。(笑)
私のよりシャインさんのお漬物の方が美味しそうです!!
書き込まないけど、いつも指をくわえてみています。
ぜひぜひお味見させてください!!
投稿: akemi | 2010年2月27日 (土) 14時20分
ご無沙汰です!
野沢菜の葉の漬物は好きで食べますが、
実際始めて生の物を見ました!カブ?ビックリです!
ほうれん草見たいな物と思っていました?
漬物の葉を大きく切り、おむすびの海苔の変わりに
した、おむすび食べたくなりました!
投稿: 魚鬼 | 2010年3月 3日 (水) 08時38分
魚鬼さん
お返事遅くなりました~。(^^;)
野沢菜、葉物野菜だと思いますよね~。
本来は株を食べる為に野沢に持って来たら
野沢では葉っぱばかりが大きくなったそうですよ。
最近の野沢菜は、おにぎり巻けるほど大きな葉っぱないですよね。
漬ける時に葉先を切り落としちゃうんですよ。
野沢菜の葉っぱで巻いたおにぎり、私も食べたいです~!!
投稿: akemi | 2010年3月 7日 (日) 18時23分