東京へ戻って来ました!
岳の介さんの実家がある茨城県鉾田市から
東京の国立の自宅へ戻って来ました。
高速道路は使えないので、下道でうんと遠回りして茨城まで行きましたが
停電で街は真っ暗、ゴーストタウンのようで、信号も消えていて
道路はひび割れ、10~20センチ程度の段差があちこちにありました。
大洗が津波だったので心配しましたが、鉾田には津波の影響はありませんでした。
でも、揺れの影響は相当大きかったようで
ブロック塀はあちこち崩れ
道路に面した出入り口側に柱が少ない店舗は、ガラスが割れたようで
ブルーシートで覆われていました。
建物や電柱は道路側に傾いていて、映画のセットのようでした。
岳の介さんの実家は建物、建具のガラスを含めて無事でした。
家の中の家財道具は倒れ壊れめちゃくちゃでしたが
何とか片付けて来ました。
電気も通じたし、ガスはプロパン、水は井戸が使えるので
とりあえずの生活は、何とかなる感じです。
しかし…
原発が心配です。
今あれこれ言っても仕方ないですが…
とにかく、何とか押さえ込んで欲しいです。
今は、自分達に出来るだけの事をしつつ、祈るだけです。
まだ家族親族知人の安否確認が出来ていない皆様
原発の影響の大きい地域に関係が深い皆様
大変不安だと思います…。
どうか無事でありますように…。
« 大地震 | トップページ | 地震と原発…これからどうするか!! »
「お知らせ!」カテゴリの記事
- 11月7日は「四賀にきましょ」!(2020.11.01)
- 信州に移住しています(2020.08.31)
- 2012年のお正月♪(2012.01.15)
- 生存報告~~~…実は色々やってます!!(2011.11.11)
- これから出撃です!!(2011.08.13)
「防災」カテゴリの記事
- 寒い冬に電気を使わず自然に寄り添いつつ暖かく過ごす方法(2012.03.15)
- 山、そして身近な放射能汚染と放射線防御について(7/30追記アリ!(2011.07.28)
- 日本の未来のために!送電網の国有化を願う1000万人の署名活動のお知らせ♪(2011.06.09)
- 非常持ち出し袋!!(2011.06.08)
- 原発!私達が知るべき事とするべき事(2011.05.27)
ご無事でなによりでした!
のりだーくんとも、岳の助さんの実家が
たしか茨城・・・大丈夫かな?って話してました。
よかったです!!
私も田舎に帰ってきました。今は子供だけ
預けて戻ってきました。
新幹線が動いてるって、こんな時なのに
って、感動しました。
山形も大丈夫でしたが製品が足りず
ガソリンも不足中でした。。。
投稿: Rデコ | 2011年3月16日 (水) 12時27分
Rデコさん
少しずつ色々復旧して来ましたね。
でも余震の多さが不気味です。
原発もまだどうなるんだか…。
茨城を往復してアミティのガソリンも無くなって
昨日辛うじて20L弱給油できましたが
この後はもうしばらくは給油も難しそうで身動きが取れません。
早く落ち着きたいですね。
投稿: akemi | 2011年3月16日 (水) 15時18分
おかえりなさい
とりあえず普通の生活に早く戻れるようがんばっていきましょう!!
投稿: かめや | 2011年3月16日 (水) 16時18分
かめやさん
本当ですね!
とにかく、出来る事から!!
頑張りましょう!!
投稿: akemi | 2011年3月16日 (水) 16時26分
おかえりなさい!
お疲れ様でした・・
ご実家・・皆様ご無事だった様で何よりです・。
茨城の中でもそちらは大変だったようですね。
TVを見るたびに、被災者の方々の思いやりや優しさや・・
涙が出ます・・。
投稿: milk | 2011年3月16日 (水) 16時58分
お帰りなさい・・・
津波もなく建物も大丈夫で安心しました。
お母様も本当に恐かったでしょうね・・・
二人が駆け付けてあげて、どんなにか心強かったと想う。
停電の夜はいかがでしたかぁ?
投稿: シャイン | 2011年3月17日 (木) 07時49分
milkさん
ただいまです。
家の中はとんでもなく荒れていました。
あれで怪我がなかったのは奇跡的だと思いました。
とにかく無事で良かったです。
でもまだ安心できませんね…。
milkさんの方はどうですか?
投稿: akemi | 2011年3月17日 (木) 11時05分
シャインさん
停電で…
もちろん山屋な私達ですからランタンやヘッデンを持って行きましたが
真っ暗で寒い夜、余震が続いて本当に怖かったです。
まして、避難所では全く眠れなかったと言ってました。
自宅で、私達もそばにいたので落ち着いたようでしたが
余震も続き、原発もあり、まだ安心できませんね…。
投稿: akemi | 2011年3月17日 (木) 11時09分
はじめまして。
万一のときに備えようと、アルファー米の作り方を検索していて、こちらへたどり着きました。
東京方面の地震の様子は、こちら西日本では報道されておらず、どうなっているのかと気になっておりましたが、やはり大変だったのですね。 お見舞い申し上げます。 日本はどうなっていくのでしょう。 これ以上事態が深刻化しないことを切実に祈ります。
akemiさんはアルファー米を自作されたのことですが、すばらしいですね!!
私は干し野菜はよく作るのですが、アルファー米は作ったことがありません。
製品にされているものは熱風乾燥して作るらしいですが、akemiさんがなさったようにレンジで作れるのなら、簡単ですね! 私も作ってみようと思います。
それで、教えて頂けると嬉しいのですが、記事(山のハンドメイドその4)の中に「今回は少し作成工程を変更してみました。前回より飯粒がしっかりして、美味しくなりました。」とありますが、具体的にはどうなさったでしょうか?
また、「レンジ加熱」とは、「レンジ強」とか普通に暖めることを指すのでしょうか?
akemiさんのように、上手に作れるといいのですが。。。
投稿: カリヨン | 2011年3月19日 (土) 19時45分
カリヨンさん
書き込み有難うございます。
東京も、隠れてはいますがそれなりに被害があります。
2人が亡くなった多摩のコストコは我が家でも愛用してました。
九段会館も主人の行動範囲内なのです。
そして海に近い所では液状化の被害が報道されるようになって来ました。
でも…今は何よりも、原発が落ち着いてくれる事を祈るばかりです。
さて、お尋ねのアルファ米ですね。
この記事、追加で書こうとしたまま放置されていて、大変失礼いたしました。
この時の変更点は
1・ご飯を通常よりも硬めに炊く
2・レンジ加熱する前にある程度ご飯粒をばらしておく
の2点です。
レンジ加熱は、普通に温めます。
お皿よりもオーブンシートなどの方が扱いやすいです。
加熱は様子を見ながら、最初は少し長めに過熱して、ご飯粒をばらしつつかき混ぜます。
混ぜたら再び加熱、そしてばらしながらかき混ぜるの繰り返しです。
最後の方は1~2分くらいずつ様子を見て、焦がさないようにして下さい。
乾燥野菜を作られているなら、ご飯粒がばらばらになるくらいまで乾いたら
後は野菜同様天日で乾燥させても大丈夫です。
ご飯として食べる時に熱湯を加えるだけでなく少し加熱する事が出来るなら
冷蔵庫に入れご飯粒がばらばらになってから乾燥させるとやりやすいのではないかと思っています。
この実験をやってから再び記事にしようと思ったまま止まっていました。
いざと言う時にお米があっても、お米を研ぐ水が確保できない事ってありそうですものね。
ぜひ試してみてくださいね。(^^)
投稿: akemi | 2011年3月22日 (火) 14時40分
大変な中、ご親切にお返事有難うございました。
多摩のコストコと九段会館のことは、こちら(広島)でも報道されていました。
東京方面で報道されたのは、こちらでは、たぶんこの2箇所だけです。
身近な所でそういうことが起こっただなんて、本当に恐ろしいですね。。。
どうぞお気をつけてお過ごしください。
日本の惨状や、肉親を探し続ける沢山の人、ラジオやTVで延々と放送される安否情報、原発事故、日本中の殆どの人がみんな同じ方向を向いている姿、これらを見るにつけ、私は「耳に聞く戦争中って、こんなのだったのじゃないかな。。」と思ってしまうんです。
はやく、平穏な毎日が、全ての人に戻ってきますようにと祈らずにはいられません。
東日本の方が飢えておられるこういう時に、私は西日本に住んでいて、緊急を要しないのに、災害食を買うという気にどうしてもなれず(市場にもうないかもしれませんが。)、自分で作れたらな、と思ったのでした。
アルファー米がうまく作れたという記事は、こちら以外では見かけませんでしたので、本当に貴重な情報をありがとうございました。
暇暇に作り貯めたいと思います。
また、懐中電灯の記事も素晴らしかったです!!
いろんなことを教えてくださって、どうもありがとう。
投稿: カリヨン | 2011年3月22日 (火) 23時03分
カリヨンさん
戦争中…私も体験ないのですが、少しは近いのかなと思ってしまいます。
でもまだまだきっと生ぬるいのでしょうね。
避難生活でいまだ物資が届かない所もあるとの報道もあり
また余震も続き、原発事故の収束も見えてこない事もあり
まだとても平静な気持ちに戻れません。
でも、こちらだけでなく西日本でも災害対策は重要だと思います。
私の母は熊本にいるのですが、今日も電話でそんな話をしていました。
今は突然の災害で日本中が品物不足な傾向がありますが
少し落ち着いて来たら、色々揃えて行くといいかなと思います。
LEDも、特に工作しなくても、やっぱりいいですよ。
私も母に送ってあげる約束をしました。(^^)
投稿: akemi | 2011年3月23日 (水) 19時03分