GW前半!茨城県鉾田市へ!
GW前半は、茨城県鉾田市にある岳の介さんの実家へ帰って来ました!!
茨城県鉾田市は、3月11日の地震では震度6強を観測しています。
帰る時にいつも立ち寄るスーパーの敷地…グチャグチャです。
駐車場の縁石、水平のはずが垂直になってました。
店舗の土台はしっかり作ってあって、店舗自体は無事ですが
それ以外の歩道や駐車場部分はすっかり地盤沈下を起こしています。
40センチ以上は沈んでしまっている感じで、店舗は宙に浮いてます。
土台と地面にすっかり隙間が開いてしまい、危険なのでコーンが置いてあります。
移動中…電柱などもゆがんで、お店も傾いてます。
木造で、出入り口にガラスが多いとてきめんに割れてしまってます。
走行中でかなりぶれてますが、お寺?の入口もひどい傾き具合でした。
なにやらブルーシートが多目の建物に近付いてます。
ビルがグチャグチャ…入口が崩れて立ち入り出来ないようです。
壁面も崩れ、店舗?の入口に当たる部分は落ちて来た瓦礫が放置されてました。
さらに移動すると、突然目の前が通行止めです。
どうやら橋との間が大きな段差になってしまったようです。
コレは…ちょっと厳しすぎですね。
激しく傾いてます。
実は…どの建物もみんな傾いていたりして、頭が変になったのかと思うほどでした。
瓦もすっかり落ちてます。
ブルーシートで仮補修してある建物が、全体の2~3割ほどある感じです。
この建物は緊急性がないのか、手を入れる余裕がないのか、珍しくむき出しでした。
お墓参りにいったら、お墓の敷地も地割れを起こしていました。
お墓の周りを囲んである御影石もすっかりずれてました。
岳の介さんの実家の建物自体は大きな被害もなく
落ちたり壊れたりした物の片付けは前回していたので
今回は放射能の除染作業をメインに行って来ました。
茨城県鉾田市は意外なほど放射線量が多くて
庭の土の表面を数センチどけたり、屋内やベランダを拭き掃除や水洗いしたりです。
こういった作業で、生活する範囲内の放射線量はかなり落とせるので
岳の介さんと一緒にせっせと体を動かして来ました。
鉾田の現在の放射線量の約0.2マイクロシーベルトでも
年間では、外部被爆だけで1.75ミリシーベルトになります。
つまり、これだけで法律に定められている年間被爆限度の1ミリシーベルトを超えます。
それに呼吸から、そして食べ物からの内部被爆を合わせると…
係数は2倍では済まない事を考えると、決して低い値ではありません。
まして、事故直後の数値は異常に高いものでした。
今回の除染作業で、私達の気持ちも少し落ち着きました。
また次回に行った時も、あちこち洗い流して来ようと思っています。
今回のGWは、この、実家の作業がどうしても外せなかったのです。
真っ先に行く事が出来て、岳の介さんも私も、やっと気が楽になりました。
この後は…ちょっと楽しい事がありました!
それはまた次回書きます~~~!!(^^)v
« 若鶏のソテー、ガーリックペッパー焦がし醤油仕立て! | トップページ | GWのオープニングは、久しぶりの燻製作り! »
「気になる話題」カテゴリの記事
- 山、そして身近な放射能汚染と放射線防御について(7/30追記アリ!(2011.07.28)
- 日本の未来のために!送電網の国有化を願う1000万人の署名活動のお知らせ♪(2011.06.09)
- 非常持ち出し袋!!(2011.06.08)
- 原発!私達が知るべき事とするべき事(2011.05.27)
- GW!信州原村山暮らし薪ストーブでマッタリ&八ヶ岳倶楽部へ!(2011.05.11)
「お出掛け!」カテゴリの記事
- 松本のフレンチの名店「エスパース・ソシアル ル・サロン」にて結婚14周年のお祝いでした♪(2021.04.04)
- やたら豪華な週末~!!お墓参り・山登り・お花・釣り♪(2012.04.25)
- めでたさも中くらいなり?2012春!(2012.04.18)
- 国際フィッシングショーに行って来ました!!(2012.03.27)
- 信州原村山暮らし薪ストーブでマッタリ・2!(笑)(2012.03.21)
「防災」カテゴリの記事
- 寒い冬に電気を使わず自然に寄り添いつつ暖かく過ごす方法(2012.03.15)
- 山、そして身近な放射能汚染と放射線防御について(7/30追記アリ!(2011.07.28)
- 日本の未来のために!送電網の国有化を願う1000万人の署名活動のお知らせ♪(2011.06.09)
- 非常持ち出し袋!!(2011.06.08)
- 原発!私達が知るべき事とするべき事(2011.05.27)
コメント
« 若鶏のソテー、ガーリックペッパー焦がし醤油仕立て! | トップページ | GWのオープニングは、久しぶりの燻製作り! »
ここも液状化が激しかったのですね。
海から離れているけど、埋め立て地だったのでしょうか?。
茨城県鉾田市って福島F1と約150kmくらい離れていますよね。
それでも被曝量が相当なモノですね。心配です。
静岡県の浜岡。ストップします。
http://stophamaokanuclearpp.com/blog/?p=489
投稿: サムシング田中 | 2011年5月 9日 (月) 11時29分
お疲れ様でした!改めて!目の見えない所で大変なんですね!
北海道!私の所は被害が無いので本当の実感が湧きません!
まだまだ復興には程遠いですね!
頑張って下さい!
投稿: 魚鬼 | 2011年5月 9日 (月) 12時25分
お疲れさまでした。
岳の介さんのお母様も、こうやって気にして動いてくれる家族がいるのは心強いでしょうね。
こちらはやっと緑萌えだし、春!という感じになりました。
投稿: えみ丸 | 2011年5月 9日 (月) 13時47分
サムシング田中さん
スーパーの敷地は昔田んぼだったそうなので仕方ありませんが
それ以外の所は普通の?土地です。
北浦の鹿行大橋もまだ通行止め、落ちたままになっていました。
鉾田は放射線量が高いんです。
恐らくグランドシャイニング(雨で放射性物質が大量に降った)と思います。
ここで作物を作るわけだから、野菜の放射線量が高いわけです。
地元の人が地産地消なんてしたら…恐ろしい事この上なしです。
投稿: akemi | 2011年5月 9日 (月) 19時16分
魚鬼さん
浦安辺りの液状化、地盤沈下などによる住宅の傾きはだいぶ報道されてますが
鉾田もひどいものです。
立ち並ぶ家々がみんな同じ方に首を傾げてるみたいで気が変になりそうです。
岳の介さんの同級生の家等も、半壊…あちこち崩れてました。
そして何より怖いのは放射能です。
目に見えないものだから、判ってない人も多くて
「大丈夫でしょ~?国が安全だって言ってるんだし。」
そこで普通に生活し、農作業して…恐ろしい事です。
投稿: akemi | 2011年5月 9日 (月) 19時23分
えみ丸さん
口で「こうするといいんだそうですよ。」と言うのは簡単だけれど
実際の作業をするとなると、つい面倒で…となるものだと思うので
私達でせっせと動いて来ました。
そちらも春ですね。
山菜が恋しいよ~~~!!(><)
投稿: akemi | 2011年5月 9日 (月) 19時31分
こうしてリアルな現実を見ちゃうと、ホント大変な事が、まだまだあちこちで起こってるのだろうとおもいますね。
少しづつやっていくしかないのかな?
なんて思ってしまいますが、現実に被災してる方はさぞ大変だろうと思います。
投稿: 食う寝るさんだ~す | 2011年5月 9日 (月) 23時37分
食う寝るさんだ~すさん
コレでも瓦礫がない分だいぶ片付いたみたいです。
「みたい」と言うのは、3月12日に行った時は
行きも帰りも夜だったし、周りの景色を見る余裕がなくて
今回、初めてまともに見て帰って来たのです。
津波にやられてしまった所に比べれば、家があるだけマシ…?
でも、町の中心街はどの家もみんな首を傾げるようなたたずまいで
アレでこの先ずっと生活するのだと思うと…。
それに、やっぱり放射能です。
目に見えないし、いつか慣れてしまいそうなところが恐ろしい。
投稿: akemi | 2011年5月10日 (火) 17時06分